埋地一家

三代目埋地一家(うめちいっか)は神奈川県横浜市中区本牧原36-14 本牧STビルに本部を置く暴力団で、指定暴力団・稲川会の二次団体。

画像

略歴

  • 鹿児島県出身、埋地の仙太こと渡辺仙太郎が興す。埋地の由来は、元は埋立地だった横浜の外国人居留地から来ており、ここでの賭博を仕切っていた事から勢力を拡大した。
    講釈師の伊藤痴遊によると「居留地全体のカスリをとっていて明治20年前後に、毎日五百円位のカスリが入って来たのだから、先ず日本一のカスリ取りというても可い」とされる。
  • 五三宇吉が二代目を継承。
  • 埋地小鉄が三代目を継承。
    三代目では宇野浜吉、星代清三郎、森作こと森弥平が傑出していた。
    星代清三郎─伝木彦こと市川彦太郎─漆原金一郎─木村弘─芹沢芳之助と継がれた。
    森弥平─山口利次─渡辺銀次郎─細野甲子太郎と継がれた。
  • その後、名跡が途絶えたが、昭和に入り港湾荷役業・藤木幸太郎(藤木企業創業者)が埋地仙太を埋地一家の祖とし、埋地一家の名跡を復活させ、自身が初代を名乗った。
  • 二代目・外峯勇は京浜兄弟会だったが、錦政会(現稲川会)へ加入。死後、再び埋地一家の名跡は途絶える。
  • 2008年4月、40年以上の時を経て稲川会直参・杉浦一家幹部・貞方留義が三代目を継承した。
  • 2024年1月、新人事を決定し役員を刷新。

系譜

旧系譜

初 代 - 埋地仙太こと渡辺仙太郎
二代目 - 五三宇吉
三代目 - 埋地小鉄こと古川徳太郎

再興後

 祖  - 埋地仙太
初 代 - 藤木幸太郎
二代目 - 海岸こと外峯 勇
跡 目 - 小林福次郎
跡 目 - 松田恵三
跡 目 - 生川晶平

現在

 祖  - 埋地仙太
初 代 - 藤木幸太郎
二代目 - 外峯 勇
三代目 - 貞方留義

三代目埋地一家組織図

総長

貞方留義稲川会理事長)

最高幹部

若 頭 - 寺島元樹稲川会直参・寺島組組長)
総統括長 - 宮崎 仁稲川会直参・二代目杉浦組組長)
本部長 - 淺田勝典稲川会代表理事・淺田組組長)
総長補佐 - 林 俊一
組織委員長 - 中村重徳稲川会代表理事)
渉外委員長 - 浅岡 志稲川会代表理事・浅岡組組長)- 服役中
運営委員長 - 本宮一清稲川会代表理事)
懲罰委員長 - 鈴木繁春稲川会代表理事)
風紀委員長 - 齋藤利明稲川会代表理事)
総本部局長 - 近藤達明稲川会代表理事)
筆頭執行部 - 平間大介稲川会代表理事)- 服役中

執行部

林 直樹稲川会理事)- 服役中
河合 了稲川会理事)
堀川 尚稲川会理事)
佐藤弘樹稲川会理事)
間宮孝樹稲川会理事)
岡澤輝彦稲川会理事)
東野光明稲川会理事)
神野順一稲川会理事)
曾田邦孝稲川会理事)
淵本純二稲川会理事)- 服役中
永沼光夫稲川会理事)

幹部

松本泰司 - 服役中
内田圭介 - 服役中
山内直也
工藤大和
工藤武蔵

総長付

丸山良二
古長 翔



【他の利用者に編集協力を依頼する】




トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS