現金屋
二代目現金屋(げんきんや)は岡山県児島市に本拠を置いた暴力団で、三代目山口組の元二次団体。
略歴
- 戦後、三宅芳一が児島で現金屋を結成する。組織名は芳一がかつて経営していた八百屋が「売るにも買うにも現金」をモットーとしていたことに由来する。旧陸軍の繊維品の隠匿物資を略奪・横流しして富を築き、数百人の子分が集まる。
- 昭和26年(1951年)、団体等規制令により法務府から解散を命じられる。
- 昭和27年(1952年)、土建業現金屋三宅組として復活。建設業・競艇事業を展開し、さらに勢力を拡大。
- 昭和39年(1964年)4月、芳一が引退。組織は実弟の一巳が継承する。同年7月、芳一が山口組の客分だった縁から舎弟として三代目山口組に加入。
- 警察の頂上作戦により傘下組織が壊滅状態に陥り、昭和40年8月に解散。組員は熊本組や大石組に引き継がれる。
現金屋系譜
初 代 - 三宅芳一
二代目 - 三宅一巳
二代目現金屋組織図
総 長 - 三宅一巳(三代目山口組舎弟)
- この項目は書きかけ項目です。
- 役職や名称等、人事の変更がされても、必ずしも最新の情報とは限りません。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
- 編集される際は「テキスト整形のルール(詳細版)」をご覧下さい。
- 他のユーザーに編集協力を依頼する場合は、下記の【このページの編集依頼】または【加筆・編集依頼】から編集対象のページタイトル・編集内容をできるだけ詳しく記載の上、依頼して下さい。
- 運営宛に編集依頼する場合は【メールで編集依頼】から依頼して下さい。
- ※悪質な書き込み、誹謗中傷や悪戯、あらし行為、虚偽内容の依頼については情報開示手続きを取った上で厳正に対処いたします。
【他の利用者に編集協力を依頼する】