#author("2025-10-11T19:13:10+09:00;2025-10-11T15:25:54+09:00","","")
#author("2025-10-11T20:28:00+09:00;2025-10-11T15:25:54+09:00","","")
* 小林会[#md86dad2]
''四代目小林会''(こばやしかい)は[[東京都中央区銀座7-7-19 福田總業ビル:https://maps.app.goo.gl/nCD3UPFZmHA4952j6]]に本部を置く暴力団で、指定暴力団・[[住吉会]]の二次団体。
#ref(住吉会/住吉会.jpg,right,nolink,nowrap,画像)
** 略歴 [#d5bda0cc]
-1946年未明、東京都目黒区出身で初代会長の[[小林楠扶]]は、16歳で[[高橋輝男]]率いる[[大日本興行]]で渡世入り。
-1956年3月6日、浅草妙清寺事件で[[高橋輝男]]が死去。[[小林楠扶]]は宇都宮刑務所に服役中であった。出所後、[[大日本興行]]から独立し銀座に[[小林会>小林会(住吉会)]]を結成。
-1961年10月13日、東京都大田区雪谷に[[右翼団体>日本の右翼団体]]「''楠皇道隊''」を結成し、その後楠皇道隊本部を東京都中央区銀座7-2-2に移転。
-1990年1月11日、初代会長の[[小林楠扶]]は、[[住吉連合会>住吉会]]では副会長、理事長代行、本部長を歴任したが、持病の悪化により小林は59歳で死去。
-同年4月、[[小林楠扶]]の後継者として、[[福田晴瞭]]が[[小林会>小林会(住吉会)]]二代目会長に就任。
-1998年4月、[[福田晴瞭]]が[[住吉会]]会長となり、[[小林会>小林会(住吉会)]]三代目を[[小林忠紘]]が継承した。
-2024年5月16日、三代目会長の[[小林忠紘]]が持病の悪化により死去した。
-2024年5月21日、組織運営は合議制で[[相良福一]]が代表となり、厳戒態勢の中、東京都新宿区高田馬場の寺院にて小林家葬儀が行われた。
-同年10月17日未明、 [[大塩健一]]が[[小林会>小林会(住吉会)]]四代目を継承し、[[住吉会]]九代目会長の[[小川修司]]から親子盃を受け直参昇格。
-同年10月17日未明、 [[大塩健一]]が[[小林会>小林会(住吉会)]]四代目を継承し、[[住吉会]]会長・[[小川修司]]から親子盃を受け直参昇格。
-2025年4月1日、[[住吉会]]最高顧問の[[福田晴瞭]](82歳)が引退。
** 小林会系譜 [#m819b99d]
初 代 - [[小林楠扶]]([[住吉連合会>住吉会]]本部長)
二代目 - [[福田晴瞭]]([[住吉会]]会長)
三代目 - [[小林忠紘]]([[住吉会]]常任顧問)
四代目 - [[大塩健一]]
** 四代目小林会組織図[#g786d75b]  
会 長 - [[大塩健一]]([[住吉会]]直参)
最高顧問 -  [[相良福一]]([[住吉会]]常任相談役)
常任顧問 - [[上田 明>上田明]]([[住吉会]]執行相談役・[[上田組>上田組(小林会)]]組長)
渉外委員長 - [[大矢安彦]]([[住吉会]]組織委員・[[大矢組]]組長)
----
-この項目は書きかけ項目です。
-役職や名称等、人事の変更がされても、必ずしも最新の情報とは限りません。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
-編集される際は「[[テキスト整形のルール(詳細版)>FormattingRules]]」をご覧下さい。
-他のユーザーに編集協力を依頼する場合は、下記の【このページの編集依頼】または【[[加筆・編集依頼]]】から''編集対象のページタイトル・編集内容''をできるだけ詳しく記載の上、依頼して下さい。
-運営宛に編集依頼する場合は【[[メールで編集依頼]]】から依頼して下さい。
-&color(red){''※''};悪質な書き込み、誹謗中傷や悪戯、あらし行為、虚偽内容の依頼については情報開示手続きを取った上で厳正に対処いたします。
----
【他の利用者に編集協力を依頼する】

#comment
~

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS