#author("2024-11-28T23:36:47+09:00","","")
#author("2024-12-02T23:42:11+09:00","","")
* 大塚勘五郎 [#w33b1ada]
''大塚勘五郎''(おおつかの かんごろう、本名・井上勘五郎、通称・大塚のおかん)は幕末の侠客、博徒。[[一ノ宮一家>一ノ宮一家(東京都)]]二代目。
** 略歴 [#ud959e27]
-八王子在柚木領大塚村の出身。
-[[一ノ宮万平]]の子分であり、同じ子分の[[東中野小才次]]とは兄弟分と考えられる。
-嘉永4年(1851年)初冬、八王子在子安村の山賭博で才次郎が捕縛され収監中に病没すると、親分万平、[[小金井小次郎]]、[[角屋彦兵衛]]、[[百草元蔵]]、[[子安清次郎]]、才次郎跡目の兼次郎らが連名で東中野の善徳寺に墓碑を建てている(台座に6名の名前あり)。
-嘉永4年(1851年)初冬、八王子在子安村の山賭博で才次郎が捕縛され収監中に病没すると、親分万平、[[小金井小次郎]]、[[角屋彦兵衛]]、[[百草元蔵]]、[[子安清次郎]]、才次郎跡目の兼次郎らと連名で東中野の善徳寺に墓碑を建てている(台座に6名の名前あり)。
-嘉永5年(1852年)には、相次ぐ賭博取締に我慢がならず不満を表明し、別所村の名主の宅へ単身乗り込み談判に及んでいる。周辺の名主連はこれを問題視したが当人の勢いに呑まれ内済に及んだ。(『公私日記』)。
-同年11月17日、八王子の市切賭場へ顔を出したところを役人に踏み込まれるが、[[小金井小次郎]]と共にその場を巧みに逃走した。
-安政5年(1858)3月17日夜、八王子横山宿で、子分の[[寺沢村長八>寺沢長八]](かざ長)、兄弟分上州無宿喜代、三州無宿某、駿河無宿熊五郎、同人子分熊らと共に[[角屋彦兵衛]]の宅へ乗り込み、殺害し逃走した。
この際の手配書が関東各地に出されており、それによれば勘五郎の風貌は「背丈は中より高く、太り気味、丸顔で赤黒い顔をしており、髪は薄く、眉毛も薄い」とのものであった。また事件時には鉄鋼・脚絆に、二尺の長脇差を腰にぶち込み、菅笠をかぶって旅支度の上に商人を演じる風呂敷包みと羽織を着て事に及び、そのまま行方をくらませた。この際菅笠が証拠として現場に残ったが、宿役人らは勘五郎の報復を恐れ、それを公にしないまま取り捨てている。
-その後各地を兇状旅し、旅の空の下死亡。没年没日は慶応2年(1866年)8月27日。墓は大塚の最勝寺、子安の興林寺、多摩市の真明寺の三ヶ所にある。
-同年11月17日、八王子の市切賭場へ顔を出したところを関東取締出役に踏み込まれるが、[[小金井小次郎]]と共にその場を巧みに逃走した。
-安政5年(1858)3月17日夜、八王子横山宿で、子分の[[寺沢村長八>寺沢長八]](かざ長)、兄弟分上州無宿喜代、三州無宿某、駿河無宿熊五郎、同人子分熊らと共に[[角屋彦兵衛]]の宅へ乗り込み、彦兵衛を殺害し逃走した。
この際の手配書が関東各地に出されており、それによれば勘五郎の風貌は「背丈は中より高く、太り気味、丸顔で赤黒い顔をしており、髪は薄く、眉毛も薄い」とのものであった。また事件時には手甲・脚絆に、二尺の長脇差を腰にぶち込み、菅笠をかぶって旅支度の上に商人を演じる風呂敷包みと羽織を着て事に及び、そのまま行方をくらませた。この際菅笠が証拠として現場に残ったが、宿役人らは勘五郎の報復を恐れ、それを公にしないまま取り捨てている。
-その後各地を兇状旅し、旅の空の下死亡した。没年没日は慶応2年(1866年)8月27日。墓は大塚の最勝寺、子安の興林寺、多摩市の真明寺の三ヶ所にある。このうち、本墓は最勝寺のもので、子分の梅吉が明治に入って建てた物である。
----
-この項目は書きかけ項目です。
-役職や名称等、人事の変更がされても、必ずしも最新の情報とは限りません。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
-編集される際は「[[テキスト整形のルール(詳細版)>FormattingRules]]」をご覧下さい。
-他のユーザーに編集協力を依頼する場合は、下記の【このページの編集依頼】または【[[加筆・編集依頼]]】から''編集対象のページタイトル・編集内容''をできるだけ詳しく記載の上、依頼して下さい。
-運営宛に編集依頼する場合は【[[メールで編集依頼]]】から依頼して下さい。
-&color(red){''※''};悪質な書き込み、誹謗中傷や悪戯、あらし行為、虚偽内容の依頼については情報開示手続きを取った上で厳正に対処いたします。
----
【他の利用者に編集協力を依頼する】

#comment
~

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS