清水次郎長
清水次郎長(しみずの じろちょう、本名・山本長五郎(やまもと ちょうごろう)、1820年2月14日-1893年6月12日)は幕末から明治の侠客、博徒。清水一家初代。
略歴
- 1846年(弘化3年)頃、尾張大野(現・常滑市大野町)の賭場にて、廻しを質草に取られ困っている力士時代の八尾ヶ嶽宗七(後の保下田久六)と出会い、八尾ヶ嶽を弟分とする。
- 1850年(嘉永3年)、一宮久左衛門を殺害した八尾ヶ嶽と力士仲間の八万騎力蔵、畝比山清蔵、柏木石松、富士颪熊五郎、三国岩仲蔵、一ノ浜浜五郎、男山牛之助らを匿う。彼らを手厚く持成した治郎長は、上州館林の江戸屋虎五郎へ添状を書いて紹介する。これが縁となり、八尾ヶ嶽は江戸屋虎五郎の弟分となり名を久六と改める。
- 1858年(安政5年)、兄貴分の巾下長兵衛宅にて妻・お蝶が病死する。長兵衛は当時、兇状持ちの次郎長を匿っていたが、後に次郎長らを隠匿した罪で捕われ牢死した。
- 1859年(安政6年)6月、知多半島の乙川にて保下田久六を殺害する。久六は次郎長の弟分でありながら長兵衛の危機に素知らぬ振りを通した上に二足の草鞋を履き、官憲の手先として長兵衛の逮捕に貢献していた。この事情を知った次郎長の逆鱗に触れたとされる。
検索用:清水次郎長、清水湊次郎長、清水長次郎、清水湊長次郎、清水ノ次郎長、清水湊ノ次郎長、清水ノ長次郎、清水湊ノ長次郎
- この項目は書きかけ項目です。
- 役職や名称等、人事の変更がされても、必ずしも最新の情報とは限りません。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
※誹謗中傷や悪戯、あらし行為、悪質な売名行為、他サイトの宣伝などは厳禁とします。
- 編集される際は「テキスト整形のルール(詳細版)」をご覧下さい。
- 編集を依頼される場合、他のユーザーに編集協力を依頼する時は下記の【このページの編集依頼】または【加筆・編集依頼】から編集対象のページタイトル・編集内容をできるだけ詳しく記載の上、依頼して下さい。
運営宛に編集依頼する時は【メールで編集依頼】から依頼して下さい。
【このページの編集依頼】