本多仁介

本多仁介(ほんだ にすけ、1898年4月28日 - 1982年3月7日)は日本の元ヤクザ、博徒、実業家。本多会会長。

略歴

  • 明治31年4月28日生まれ。
  • 神戸・大嶋組の四天王の一人と言われた。
  • 1938年、豪雨にみまわれた神戸の河川工事を行い本多組を設立した。
  • 1940年、本多組大嶋組から独立した。
  • 本多組は倉庫業、湾岸荷役業をシノギとしており「ミナトの六人衆」と呼ばれるようになる。本多仁介は神戸市葺合区に本社を置いた大神倉庫株式会社の社長でもあった。
  • 連絡事務所(本部)を神戸市兵庫区上沢通1丁目1番地におき、1950年、花興行を行ったことを契機として本多会に改称。数千の子分がいたと言われる。
  • 大幹部の28人衆とよばれる猛者を統率し、彼らが四国、中国地方の子分を率いており、関西を山口組と二分した。また、山口組とともに全国進出を行った。
  • 1962年、警察庁は第一次頂上作戦として本多会山口組、三代目山口組系柳川組(大阪名)、錦政会松葉会の5団体を広域暴力団に指定した。
  • 1963年4月、第二次広島抗争が始まる。
    第二次広島抗争は、地元暴力団の打越会山村組との抗争であるが、打越会会長・打越信夫が山口組の舎弟となり、山村組組長・山村辰雄が本多仁介と兄弟盃を交わしていたことから、山口組本多会間の代理戦争となった。
  • 松葉会会長であった藤田卯一郎と意気投合し兄弟分の盃を交わしている。三代目山口組組長・田岡一雄と五分兄弟分。
  • 1963年7月28日、跡目を平田勝市に譲る。三宮のキャバレー新世紀で行われた代目披露には大野伴睦も演説をした上に原健三郎(後に衆議院議長)や2003年から2011年まで明石市長を務めた北口寛人の父である北口進市議ら政界関係者も多数参加した上に財界からも内田洋行社長をはじめ多数が駆けつけた。
  • 飯干晃一『仁義なき戦い・決戦篇』第15章では1963年初頭での傘下人員数が山口組が9450人、本多組が4090人だが、地元兵庫県に限っては山口組1359人、本多会1823人と逆転していると記されている。
  • 引退後は本多建設工業社長として生業についた。
  • 昭和57年3月7日没。行年83歳。墓所は神戸市の舞子公園墓地。


【他の利用者に編集協力を依頼する】




トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS